どこで、誰と、どう暮らす?
40代から準備する共生の住まいづくり
¥1,760(税込)
著者 |
近山 惠子
著 櫛引 順子 著 佐々木 敏子 著 |
---|---|
ジャンル |
現代社会を考える
> 社会問題 |
出版年月日 | 2018/04/26 |
ISBN | 9784779124655 |
判型・ページ数 | A5 ・ 164ページ |
定価 | 1,760円(税込) |
在庫 | 在庫あり |
内容紹介
年金はもらえるのか、年金だけで生活できるのか、このままの不安定な雇用で大丈夫なのだろうか――高齢者住宅シリーズを始め、自立と共生のコミュニティ作りを手がける女性3人が、体験と具体的なヒントを語る。
目次
もくじ(一部抜粋)
Ⅰ ともに住まうことになった私たち
Ⅱ 始まりは1970年代
――過去が未来を創り、未来は過去を照らす
1970年代―時代はうねり、個人が動き始めた
女たちの喫茶店ホーキ星
女の参政権は戦後に獲得した権利――必ず、選挙に行こう!
女のてんらん会から女のルネッサンスへ
Ⅲ 未来を広げるために実践できること
1、生活設計を書いてみる
①まず決めてみる、目標がみえてくる
②困りごとを話せる関係づくり
③50%は成功した
2、生きるためのシェア
①お金より人間力
②認知症になっても安心な環境
③経済って何?
④共に学んででんぐり返し
⑤大きなお世話と待つ勇気
⑥自立支援を社会システムへ
⑦まちの生活設計
3、地域モデル
①団地の中のゆいま~る
②月3万円ビジネス
③マイナスをプラスとして活かす
④支えあう関係づくり
⑤引きこもりからでられたのは
⑥再び生活設計
⑦何に向かっての経済
4、ひろがり、つながり、次へ
①自分で決める!重要性
②お金ではない再生モデル
③一緒に暮らす生活スタイル―参加型の実践
④ゆいま~る那須から、那須まちづくり広場へ
Ⅰ ともに住まうことになった私たち
Ⅱ 始まりは1970年代
――過去が未来を創り、未来は過去を照らす
1970年代―時代はうねり、個人が動き始めた
女たちの喫茶店ホーキ星
女の参政権は戦後に獲得した権利――必ず、選挙に行こう!
女のてんらん会から女のルネッサンスへ
Ⅲ 未来を広げるために実践できること
1、生活設計を書いてみる
①まず決めてみる、目標がみえてくる
②困りごとを話せる関係づくり
③50%は成功した
2、生きるためのシェア
①お金より人間力
②認知症になっても安心な環境
③経済って何?
④共に学んででんぐり返し
⑤大きなお世話と待つ勇気
⑥自立支援を社会システムへ
⑦まちの生活設計
3、地域モデル
①団地の中のゆいま~る
②月3万円ビジネス
③マイナスをプラスとして活かす
④支えあう関係づくり
⑤引きこもりからでられたのは
⑥再び生活設計
⑦何に向かっての経済
4、ひろがり、つながり、次へ
①自分で決める!重要性
②お金ではない再生モデル
③一緒に暮らす生活スタイル―参加型の実践
④ゆいま~る那須から、那須まちづくり広場へ