1952年、東京生まれ。東京外国語大学大学院修士課程終了。専攻 ポルトガル語学・文学。京都外国語大学助教授。著訳書に『ポルトガル語発音ハンドブック』(彌永史郎著、大学書林、2005年)『縛り首の丘』(エッサ・デ・ケイロース著、彌永史郎訳、白水社、2000年(白水社Uブックス)、1996年)『ポルトガル語手紙の書き方』(彌永史郎著、大学書林、1993年)『雨の中の蜜蜂』(カルロス・デ・オリヴェイラ著、彌永史郎訳、彩流社、1991年)『ポルトガル語会話練習帳』(彌永史郎編、大学書林、1989年)『たったひとつのオレンジ』(フェルナンド・ナモ−ラ著、彌永史郎訳、彩流社、1986年)『ファルパス』(ラマーリョ・オルティガン著、彌永史郎訳、大学書林、1986年)『GHの受難・家族の絆』(リスペクトール著、高橋都彦との共訳、集英社、1984年)ほかがある。 彩流社 (社)日本図書館協会 選定図書 イベリア半島の農村と都市を舞台に、そこに生きるラテン的でしたたかな人々の生と死を、医者と作家の眼で描く現代ポルトガル文学を代表する作品集。ここに表現された世界は“生きることの悲劇”という文学の永遠のテーマである。