作家。プロヴァンス地方マノスク生まれ。
16歳で銀行員として働き始める。
1914年、第一次世界大戦に出征。
1929年、長編小説『丘』がアンドレ・ジッドに認められ出版。
第二次世界大戦では徴兵反対運動を行う。
1939年、逮捕される。
1953年の『木を植えた男』はジオノ没後、
20数か国語に翻訳された。
邦訳書に
『丘 岩波文庫』
(山本省訳、2012年)、
『世界の歌』
(山本省訳、河出書房新社、2005年)、
『気晴らしのない王様』
(酒井由紀代訳、河出書房新社、1995年)、
『いかさまトランプ師の冒険』
(酒井由紀代訳、河出書房新社、1997年)、
『木を植えた男』
(山本省訳、彩流社、2006年、他多数翻訳あり)、
『屋根の上の軽騎兵』
(酒井由紀代訳、河出書房新社、1997年)、
『喜びは永遠に残る』
(山本省訳、河出書房新社、2001年)、
『憐憫の孤独』
(山本省 訳、彩流社、2016年)などがある。
ヤマモト・サトル
1946年、兵庫県生まれ。
フランス文学者、信州大学名誉教授。
1969年、京都大学文学部卒業。
1977年、同大学院博士課程中退。
1978年、信州大学教養部講師、のち農学部助教授、教授。
2012年、定年。ジャン・ジオノを研究・翻訳。
著訳書に
『ジオノ作品の舞台を訪ねて』
(山本 省 著、彩流社、2017年)、
『憐憫の孤独 フィギュール彩』
(ジャン ジオノ 著、山本 省 訳、彩流社、2016年)、
『天性の小説家 ジャン・ジオノ フィギュール彩』
(山本 省 著、彩流社、2014年)、
『丘 岩波文庫』
(ジャン・ジオノ 著、山本 省 訳、岩波書店、2012年)、
『南仏プロヴァンスと信州の文学と自然』
(山本 省 著、ほおずき書籍、2009年)、
『弦楽四重奏 文庫クセジュ』
(シルヴェット・ミリヨ 著、山本 省 訳、白水社、2008年)、
『オーケストラ 文庫クセジュ』
(アラン・ルヴィエ 著、山本 省、小松 敬明 訳、白水社、2008年)、
『日本のオート=プロヴァンス―信州松本の四季折々』
(山本 省 著、ほおずき書籍、2008年)、
『ジャン・ジオノ紀行 南仏オート=プロヴァンスの人と自然』
(山本 省 著、彩流社、2006年)、
『木を植えた男』
(ジャン・ジオノ 著、山本 省 訳、彩流社、2006年)、
『世界の歌』
(ジャン・ジオノ 著、山本 省 訳、河出書房新社、2005年)、
『南仏オート=プロヴァンスの光と風 ジャン・ジオノの故郷を旅する』
(山本 省 著、彩流社、2004年)、
『喜びは永遠に残る』
(ジャン ジオノ 著、山本 省 訳、河出書房新社、2001年)、
『近似値 フランス近代作家論集』
(シャルル・デュ・ボス 著、山本 省 編訳、彩流社、1993年)、
『ヴァイオリン族の楽器 文庫クセジュ』
(マルク・パンシェルル 著、小松 敬明 との共訳、白水社、1983年)
などがある。 彩流社 サイリュウシャ 社会と隔絶した「ボミューニュ」の集落で
孤立して暮らす人びと……
彼らの索漠とした生活は、平穏な暮らしへと変わって
行きうるものでもあった……
本作は「牧神三部作(第1作『丘』、第3作『二番草』)」
の第2作である。
人びとは、主人公のハーモニカの演奏により
住人相互のコミュニケーションが取り戻され、
ふたたび人間らしい暮らしを楽しめるようになった。
人間社会の外にあるような世界の驚異を扱うのが
「牧神三部作」の特徴である。
主人公アルバンが奏でるハーモニカの限りなく雄弁な音楽に、
この世のものと思えない、それがあらわれている。