クレオール語を専門とするロマニ(ジプシー)出身の言語学者、ロマニ解放運動指導者。ロンドン大学に学び、ロマニ初の博士号を取得。米国テキサス大学言語学教授。同大学ロマニ文書文献センター所長。ロマニ解放運動に積極的に取り組み、国際ロマ連盟を国連に認知させるなど、国際活動の中心を担ってきた。
著書に『パーリア・シンドローム』(本書の第一部)ほか、論文多数。 水谷 驍(みずたに・たけし)
東欧現代史・ジプシー/ロマ問題研究。ポーランド資料センター事務局長(1981〜91年)、聖心女子大学非常勤講師(1990〜2004年)、ジプシー/ロマ懇話会(2002年〜)。著書に『ポーランド「連帯」──消えた革命』(柘植書房)、『ジプシー 歴史・社会・文化(平凡社新書)』(平凡社)、
訳書にクローウェ『ジプシーの歴史──東欧・ロシアのロマ民族』(共同通信社)、フレーザー『ジプシー──民族の歴史と文化』(平凡社)、共訳書に『ポーランド「連帯」の挑戦』(柘植書房)、『ワレサ自伝』(社会思想社)、『ヤルゼルスキ回想録』(河出書房新社)、ロスチャイルド『現代東欧史』(共同通信社)ほか。 彩流社 日本の読者へ
Ⅰ部 差別の歴史
1章・インドを出て
2章・ヨーロッパとの出会い
3章・ルーマニアのジプシー奴隷制
4章・奴隷制廃止へ向けて
5章・解放後のジプシーとヨーロッパ世界
6章・トランシルヴァニア、ハンガリー、ロシアのジプシー7章・スペイン、ポルトガル、フランスからの植民地追放 8章・ドイツ ─科学的ジプシー研究の祖国
9章・ドイツからのアメリカ追放
10章・イングランドとスコットランドの弾圧法
11章・カリブ海の島々にて
12章・20世紀のドイツによるホロコースト
13章・欧州における差別の現状
14章・米国における差別の現状
15章・反ジプシー感情
Ⅱ部 差別の構造
1章・差別の起源
2章・欧州における差別の帰結
3章・義務と美、所有と真実
4章・アイデンティティ維持の戦い (社)日本図書館協会 選定図書 「放浪の民」という“ロマンティック”な文学的通俗イメージを一新すべく、従来のジプシー像を否定・転換するロマニ/ロマ自身の手による“知られざる民族”の歴史。
タグ: ロマ(ジプシー)