内容紹介
プロ野球選手による社会貢献の先駆け!
1949年末、プロ野球連盟分裂の際、若林は別当や土井垣ら主要選手を引き連れ阪神を離れ、新設された太平洋野球連盟傘下の毎日に移籍。リーグ分裂直後の1950年、太平洋野球連盟では毎日が優勝、セントラル野球連盟では松竹が優勝した。第1回日本シリーズは毎日が制した。監督・選手として優秀な成績をあげ、戦後の少年たちの善導のため、野球を通じた受刑者の更生に尽力した若林忠志。現在、ゴールデン・スピリット賞で選手たちによる社会貢献は知られているが、戦後の貧しい時代に少年たちの健全な育成や受刑者更生の一助として彼は身銭を切って支援したのだった。若林の思想と行動を、子息及び関係者らへの深い取材を通して伝え検証する。
版元から一言
「はじめに」
甲子園球場の記者席、いつものいすに座る。場内から試合開始前のざわめきが聞こえる。六甲の山並みに夕日が沈み、空はあかね色に紫色が混じっている。もう何年も味わってきた心地よい時間である。
超満員の観客席。子どもたちの目が輝いている。センターポール。浜風にはためく球団旗ではトラが吼(ほ)えている。「六甲おろし」の大合唱が始まる。
彼が心に描いた光景がそこにある。
若林忠志である。
プロ野球創設時、タイガースに入団し、いまに続く基礎を築いた。球団歌、球団マークの作成に携わった。背番号「18」はエースナンバーとして広まった。出征が相次いだ戦前戦中は孤軍奮闘でチームを支えた。
戦後、望まれて復帰した。ラッキーゾーンを設け、ダイナマイト打線を演出した。選手の待遇改善に努めた。タイガース子供の会をつくった。野球雑誌を創刊した。全国各地で慰問、チャリティー活動を続けた。
監督兼選手として戦前戦後の二度、優勝に導いた。阪神在籍中に挙げた233勝は、222勝の村山実も及ばず、球団最多である。野球殿堂入りを果たした。タイガースの選手としては第一号だった。
大いなる功労者、偉大な先人なのだが、いま一つ認知度が低い。ファンもわれわれマスコミも「阪神・若林」の功績を忘れてしまっているかのようだ。
あの遺恨が尾を引いている。プロ野球がセ・パ2リーグに分かれた際、若林は阪神を去り、新球団の毎日に移っていった。阪神を見捨てた。裏切った。汚名がついて回った。
しかし、何か事情があったはずだ。
2リーグ分立(実際は分裂)から六十年が過ぎた。あの球界再編の激動期、若林は騒動の中心にいた。この節目にもう一度、当時を振り返りたい。
若林は夢を抱いていたという。その夢とは何だったのか。
古い話である。歴史の空白を埋めようと、挑んだ。
若林の人生はタイガース、そしてプロ野球の歴史そのものだった。若林を学ぶことはタイガースを、そしてプロ野球を学ぶことだ。いまの野球界にも通じていよう。
映画『フィールド・オブ・ドリームス』で主人公の農夫は天からの声を聞く。
「それを作れば、彼が来る」
これを書けば、彼は甲子園に戻ってくるかも知れない。
声はさらに「彼の苦痛を癒やせ」と告げる。
彼の心の痛みを知り、和らげることができるかも知れない。
著者プロフィール
- 内田 雅也(ウチタ マサヤ)
うちた・まさや 1963年2月和歌山市生まれ。桐蔭高校、慶應義塾大学から1985年スポーツニッポン新聞社入社。アマチュア野球、近鉄、阪神担当などを経て1997年デスク。2001年ニューヨーク支局長。2003年編集委員(現職)。2004年から『広角追球』、2007年から『内田雅也の追球』のコラムを執筆。
目次
1章・少年刑務所の「若林杯」争奪戦
2章・阪神タイガースの礎
3章・猛虎の初代エース
4章・戦争を乗り越えて
5章・戦後復興
6章・2リーグ分裂
7章・社会貢献
8章・阪神へ帰る
センゼンガイチノコウコウヤキュウ タイワンチョウセンマンシュウニハナヒライタキュウジタチノユメ 978-4-7791-2020-6 9784779120206 4-7791-2020-9 4779120209 0075 戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢 川西玲子 カワニシレイコ 1954 年生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学修士)。1985 年、( 財) 日本システム開発研究所 ( 財務省専管・当時)研究第一部・社会システム研究室に勤務するも、子育てとの両立が難しく退職。第四期・東京都女性問題協議会委員に就任。以後、東京学芸大学非常勤講師などを務めながら、一般市民目線から見た日本近代史をテーマに文筆活動に従事。渋谷で日本近代史をテーマにした、トークショー付きの上映イベントなども開催。父親は中国山東省青島の生まれ。昭和13 年と14 年の二回、満州代表の天津商業野球部員として甲子園大会に出場。主な著書に『歴史を知ればもっと面白い韓国映画』『映画が語る昭和史』( 武田ランダムハウスジャパン)、共著に『学校という場で人はどう生きているのか』( 北大路書房) 等がある。 彩流社 サイリュウシャ (第1章)高校野球はなぜ大正期に始まったのか
(第2章)台湾野球の曙
(第3章)球児の夢
(第4章)嘉義農林準優勝
(第5章)黄金期の朝鮮中等野球
(第6章)忍び寄る戦火
(第7章)昭和14 年の甲子園大会
(第8章)幻の甲子園
(第9章)外地の焼跡から (社)日本図書館協会 選定図書
2015 年1月24日(土)より全国公開!
映画『KANO 1931 海の向こうの甲子園』
( 監督・馬志翔/出演・永瀬正敏、大沢たかお、坂井真紀ほか)
への評価、物語背景への言及だけではなく、球児をはじめ、
当時の日本人が、いかにアジアに夢をかけ、生きるために外地に渡り、
そこに根を張って生活していたかまでが本書を読むことで深まります! 台湾を軸に、大陸(満洲・朝鮮)も含めた戦前・戦中の中等・高等学校野球史を貴重な資料をもとに辿る。
1931 年、甲子園大会の決勝は嘉義農林と中京商業。嘉義は高砂族、日本人、台湾人で組織されたチーム。監督は松山商業の監督だった近藤兵太郎。試合終了後近藤は新聞記者の取材に答え、「われわれは台北のチームとは違う。台北は全員が台湾在住の政府関係者や企業人たちの日本人子弟。嘉農は日本人、台湾人、原住民の三者の混成チーム。南部が台北より強くなったというだけではない。私は三者一体の嘉農精神を教えているのです」と語った。それまで台湾大会では台北一中、台北商業等が甲子園大会に出場。台湾南部が初めて台湾代表になった時には地元は興奮の渦に包まれた。
タグ: 野球・ベースボール