第一章 沖縄読谷村、焦土から平和、文化の村へ/吉原 功
1 読谷村の概況
2 ゼロからの出発
3 米軍施政権下の無権利状態
4 本土復帰、山内徳信村政の成立
5 軍事演習阻止・基地返還闘争の展開
第二章 読谷村の福祉行政―現状と課題/濱野一郎
1 読谷村社会の構造変化と福祉
2 読谷村福祉行政の推移
3 山内村政と福祉の位置づけ
4 読谷村福祉計画からみる福祉行政の方向性
5 読谷村における地域福祉
6 高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉
7 読谷村福祉行政の課題と展望
第三章 読谷村における高齢者の実態と住民福祉活動/河合克義
1 高齢者の生活実態
2 高齢者二人世帯の実態
3 高齢者の生活と孤立問題
4 ゆいまーる共生事業をめぐる現状と課題
5 読谷村の住民福祉活動の方向性
第四章 沖縄の地域社会における「世代継承」と「地域教育」の試み/春日清孝
1 沖縄、読谷村における子どもをめぐる状況
2 教育隣組から子ども会へ
3 シマ社会におけるこども会活動の現状
4 顕在化している問題と新たな取り組みへ
第五章 平和教育の土壌としての地域社会と学校/橋本敏雄
1 平和意識の基盤としての地域社会
2 平和教育の担い手としての学校
3 高校生の「基地」観をめぐって
第六章 住民自治組織の可能性/橋本敏雄── 字行政区の現状と課題
1 読谷村の住民自治組織としての字行政区の現状
2 読谷村における住民自治組織の揺らぎ
3 「字」共同体の内と外 平和と自治の村として注目される読谷村の歴史、現状を、福祉、地域、教育の視点から詳細にフィールドワーク。地域づくりの課題と可能性を示す貴重な論集。